ホーム » 科学コミュニケーション

科学コミュニケーション」カテゴリーアーカイブ

第16回環境教育講演会(シンポジウム) 未来をつくる環境&化学教育 ~実践的/探究的環境化学教育の推進に向けて~ で講演しました

日本化学会の環境・安全推進委員会主催の環境・化学教育に関するシンポジウムにて講演をしました。講演内容は,「日本環境化学会によるジュニアサイエンティスト育成の取り組み 高校環境化学賞について」の紹介でした.

高校環境化学賞は,高校生のクラブ活動などによる環境問題をテーマとした調査、研究活動を対象として、応募された調査報告の中から優秀な作品を表彰するという取り組みを2001年から継続しきました.実施形態が度々更新され,現在では右図のように,論文審査と学会でのポスター発表を経て受賞者を決定するようになっています.

日本環境化学会によるジュニアサイエンティスト育成への取り組み「高校環境化学賞」の枠組みと狙い
高校環境化学賞の応募論文タイトルのテキストマイニングによる研究テーマの動向把握

高校環境化学賞への論文投稿は過去10年間(2013〜2023)で216報でした.左図はその論文タイトルのテキストマイニングをした結果です.高校生の関心が,(1) 身近な環境問題に着目し,(2) SDGsの視点から,(3) 科学で問題の解決・改善に向いていることが読み取れます.この取り組みを通じて,一人でも多くの若者がサイエンスへの興味を持ち,社会を支えるサイエンスの推進者へと育ってくれることが期待されます.

「河原の実験教室 ~小学生といっしょに体験しよう!~」

日本は水の豊富な国だと言われています。雨がよく降り、たくさんの川が流れ、周囲を海に囲まれています。通勤通学の途上で川を目にする人も多いでしょう。
 かつて日本の都市河川は、流域人口の急増に下水道の整備が伴わず、生活排水に由来する洗剤成分で川が泡立つほど汚染されていました。それが徐々に改善され,いまではちょっと見ただけでは汚染されているかどうか分からないまでの水質に回復してきています。しかし環境ホルモンのように、僅かな量で生物の機能に影響を及ぼす人為起源化学物質による汚染問題は未だ解決の途上にあります。かつては水辺に立てば汚染を実感できましたが、現在の環境汚染は目に見えない問題に変わってきています。大気へ目を転じると、温暖化のような地球規模の異変が環境問題として取り上げられています。主要な温室効果気体である二酸化炭素は無味無臭、大気中の濃度は僅か0.03%です。その濃度が半世紀で0.007%増え、地球の平均気温が0.5℃上昇したということで問題にされています。もはや私たちには、変化があるかどうかすら知覚できないようなレベルの話です。
 かくもわかり難い環境問題を、いま、多くの人たちが脅威であると感じています。それは私たちが、現在までのさまざまな知見に基づいて自然界の事象を捉えることができているからです。汚染された川にいる奇形の魚、崩れゆく氷河など、ショッキングな映像を流すメディアの力も私たちの環境問題観に大きく影響しています。
 しかし環境の問題は実際には私たちの暮らしの問題です。メディアが取り上げるショッキングな現象の起きているところで解決をはかるのではなく,私たちの暮らし方を、私たちをとりまく環境との関わり方をどう変えるかという話です。そのために、私たちの身近な環境を知る、それもメディアを通じで間接的に,ではなく,自分の目で見て肌で感じるというリアルな体験を通して、直接的に知ることが重要です。

地域交流プロジェクトでは、小学校の環境学習授業に出張して河原で実験教室を行っています。この実験教室では、大学生が先生役をして小学生が川の水を汲んで水質検査をしたり、顕微鏡でミジンコを観察したりします。川の水に触れるとき、ミジンコを観察するときの小学生(と教える側の大学生)は皆とても楽しそうです。そして実験に取り組む眼差しは真剣そのものです。

河原に立ち、街を見る。川の空気を感じる。化学反応を、ミジンコの心拍を見る。そういう体験をしてみて掴めること、小学生とともに実験をしてみて感じ取れること、誰かに実際に教えてみて理解できること。地域交流プロジェクトは、そんなリアルな体験の機会を提供することを目指しています。小学校への出張授業を是非体験してみて下さい。(学生支援GP委員コラムの記事より)

東京薬科大学がかつて「学生支援GP」という文科省プログラムに参画していました。そのとき、地域交流プロジェクトの実行委員として執筆したコラム記事です。

分子生命科学科 教員インタビューを受けました

https://www.toyaku.ac.jp/lifescience/newstopics/2020/0720_3892.html

雑誌 someone (リバネス)のインタビュー記事

主要な大気汚染物質のひとつ多環芳香族炭化水素(PAHs)の分子レベル放射性炭素計測による汚染源解析を,肺胞まで到達する超微細エアロゾル粒子(PM1.1)に適用した研究が雑誌someoneに取り上げられました.

記事タイトル:環境汚染の起源を明かせ|熊田 英峰