ホーム » 2018 (ページ 3)
年別アーカイブ: 2018
生命エネルギー工学研究室との共同研究の成果が英国オンライン科学誌「Nature Communications」に掲載されました
■概要■
東京薬科大学生命科学部の廣瀬篤弥大学院生(博士後期課程 1 年)、笠井拓哉大学院生(博士後期課程 3 年)、青木元秀助教、梅村知也教授、渡邉一哉教授、高妻篤史助教の研究グルー プは、微生物が電気(電子のエネルギー)を感知するメカニズムを解明しました。 微生物のなかには、電極と電子の授受を行い、その際に生じる電気的なエネルギーを利用 して増殖できるもの(電気活性微生物)がいます。電気活性微生物はバイオマス発電や有用物 質生産等の様々な有用プロセスへの利用が期待されていますが、その電気的な活性の元とな る代謝を制御することが難しいという課題があります。今回の研究では、電気活性微生物の 一種、シュワネラが電極の電位(電極内の電子が持つエネルギー)に応じて細胞内の代謝経路 を変化させていることを発見しました。さらにシュワネラの遺伝子発現が電極の電位に応じ て変動することを明らかにし、その制御を担う分子メカニズムを解明しました。以上の成果 は、電極を用いて微生物の遺伝子発現を制御し、有用な代謝を促進する技術の開発につなが ると期待されます。
本研究成果は、2018 年 3 月 14 日付けで英国オンライン科学誌「Nature Communications」に 掲載されました。
■発表雑誌■
雑誌名:Nature Communications 論文名:Electrochemically active bacteria sense electrode potentials for regulating catabolic pathways 著者名:廣瀬 篤弥、笠井 拓哉、青木 元秀、梅村 知也、渡邉 一哉、高妻 篤史 掲載日:日本時間3月14日19時/標準時間3月14日10時
第6回メタロミクス研究フォーラム開催告知(2018年11月1日ー2日)
第102回プラズマ分光分析研究会講演会開催告知(2018年3月23日)
3月23日に沖縄(琉球大学)において第102回となるプラズマ分光分析研究会の講演会(未来につながる環境を守り育てるプラズマ分光分析)を開催します。奮ってご参加ください!
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。さて、本年は、本研究室が幹事校となって2つの講演会を企画します。一般の方にも参加していただけるような市民講座も企画する予定ですので、大学の研究に興味のある高校生の皆さんにも この機会にぜひ 本学にお越しいただきご参加いただけたらと思います。お待ちしています!