ホーム » 学会発表 (ページ 4)

学会発表」カテゴリーアーカイブ

修士課程2年谷口紀恵さんと昨年度卒研生の萩生田絵里佳さんの研究成果を、国際シンポジウム The 23rd International Symposium on Plant Lipids (ISPL2018)で発表

修士課程2年の谷口紀恵さんと昨年度卒研生の萩生田絵里佳さんの研究成果を、7月8日ー13日の日程で開催されている国際シンポジウム The 23rd International Symposium on Plant Lipids (ISPL2018)で発表しました。【生体物質分析チーム】

Title「Lipid Profiling of a Cyanobacteria Synechocystissp. PCC6803 Exposed to Hazardous Chemicals and Pharmaceutical and Personal Care Products」

Abstract

Chemical products are a necessity for us to live comfortably.Chemical substances used are discharged into the environment through industrial and domestic wastewater, and there is concern about the adverse effects of these chemicals on the ecosystem. Then, the development of a method for quickly evaluating the ecological effects of chemical substances is required.In this study, we analyzed the effects of chemical substances contained in antibacterial agents and insecticides on the lipid profile of cyanobacteria, as an ecosystem influence evaluation model organism, by lipidomics analysis using a liquid chromatography with triple-quadrupole/linear ion trap mass spectrometry system (LC-MS/MS), and searched for biomarkers to responded chemical substances.

卒研生の森本智香さんが、プラズマ分光分析研究会2018つくばセミナーにおいて優秀ポスター発表賞を受賞

卒研生の森本智香さんが、7月5日ー6日につくば国際会議場で開催されたプラズマ分光分析研究会2018つくばセミナーにおいて優秀ポスター発表賞を受賞しました。

演題は「ICP-MSによるCd高感度分析のためのMo除去デバイスとしてのTip-in陰イオン交換モノリスの性能評価」

卒研生の原田里沙さんが、プラズマ分光分析研究会2018つくばセミナーで研究成果を発表

卒研生の原田里沙さんが、7月5日ー6日につくば国際会議場で開催されたプラズマ分光分析研究会2018つくばセミナーに参加し、研究成果の発表をしました。

演題は「多元素プロファイリングに基づく河川水質の変動解析とアミノカルボン酸系キレート剤の下水処理水マーカーとしての利用可能性の評価」

修士課程1年の今崎龍之介さんが、第60回日本脂質生化学会で研究成果を発表しました

修士課程1年の今崎龍之介さんが、5月31日ー6月1日に八王子で開催された第60回日本脂質生化学会に参加し、「ナノワイヤを利用した糖脂質のマトリックスフリーレーザー脱離 イオン化質量分析 」との演題で研究成果の発表をしました。【生体物質分析チーム】

発表概要

 マトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析法において、低分子量の生体物質の分析は、マトリックス由来のイオンによる妨害により解析が難しい。本研究では、ナノ構造体の光エネルギー吸収を利用した、マトリックスフリーでの糖脂質の表面支援レーザー脱離イオン化質量分析技術の開発に取り組んだ。その結果、酸化亜鉛ナノワイヤ基板上で糖脂質をイオン化し質量スペクトルを取得することに成功した。

修士課程2年の谷口紀恵さん他の研究成果を、第60回日本脂質生化学会で発表しました

修士課程2年の谷口紀恵さんと昨年度卒研生の萩生田絵里佳さんの研究成果を、5月31日ー6月1日に八王子で開催された第60回日本脂質生化学会で発表しました。演題は「化学物質の生態系影響評価のためのシアノバクテリア脂質 バイオマーカーの探索」。【生体物質分析チーム】

発表概要

環境中に排出された化学物質が生態系に及ぼす影響を迅速に評価するための方法の 開発が求められている。本研究では、人為起源の化学物質が生態系影響評価モデル生物 であるシアノバクテリアの脂質組成に及ぼす影響をLC-MS/MS を用いて一斉分析する 条件を検討して、化学物質に応答する脂質バイオマーカーを探索できるかを検証した。

修士2年岡部すみれさんらの研究成果を、第5回メタロミクス研究フォーラムで発表しました

修士課程2年の岡部すみれさんと昨年度卒研生河本梨夏さんの研究成果を、11月25日ー26日に京都薬科大学で開催された第5回メタロミクス研究フォーラムで発表しました。演題は「LA-ICP-MS による単一細胞メタロミクス解析手法の開発 」。【生体物質分析チーム】

大学院生6名が第66回日本分析学会に参加し、研究成果を発表しました

修士2年の別所さん、修士1年の川西さん、高江さん、竹内さん、谷口さん、内山さんの大学院生6名が、第66回日本分析学会に参加し、研究成果を発表しました。

修士1年生の竹内理子さんが、今度は日本分析化学会第66年会において最優秀ポスター賞(RSC Analyst賞)を受賞しました。

大学院生 竹内理子さん(生命分析化学研究室 修士課程1年生)が第66回日本分析化学会第66年会でイギリス化学会のRSC Analyst賞を受賞しました!

本賞は、日本分析化学会のポスター賞の中で特に優秀なプレゼンテーションに授けられたもので、最優秀ポスター発表賞に位置づけられます。

森林大気及び生態系生物中ステロールの化合物レベル安定炭素同位体比分析:分離・精製法の確立
竹内 理子, 青木 元秀, 内田 達也, 熊田 英峰, 梅村 知也
日本分析化学会第66年会 2017/9/9-12

竹内さんのコメント
「この度、平成29年9月に開催された日本分析化学会第66年会でRSC Analyst賞(最優秀ポスター賞)という名誉ある賞を賜り、大変光栄に思っております。本発表では、真核生物が持つ脂質の構成成分であるステロールの化合物レベル安定同位体分析(CSIA)を目指し、ODS固相及び順相HPLCを用いた前処理法の検討について報告致しました。学会では参加者や権威ある諸先生方と様々な議論を交わし、とても貴重な体験をさせていただきました。最後に、本賞の受賞は、研究を行うにあたり熱心にご指導してくださった梅村知也教授、熊田英峰講師をはじめとする先生方、研究室の皆様のおかげです。この場をお借りして心から御礼申し上げます。今後もこの受賞を励みに研究に取り組んで参ります。」

修士1年生の竹内理子さんが、第26回環境化学討論会において優秀発表賞を受賞しました

修士1年生の竹内理子さんが、第26回環境化学討論会において優秀発表賞を受賞しました。

  • ステロール類の化合物レベル安定同位体比分析のためのHPLC/ELSDシステムによる精製と分取法の検討, 竹内 理子, 青木 元秀, 内田 達也, 梅村 知也, 熊田 英峰, 第26回環境化学討論会優秀発表賞, 2017/6/7-9, 静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ

竹内さんのコメント

「この度、環境化学討論会で優秀発表賞という名誉ある賞をいただき、大変光栄に思っております。このような賞がいただけたのも熱心にご指導してくださった先生方のおかげです。この場をお借りして、心から御礼申し上げます。今後もこの受賞を励みに研究に取り組んで参ります。」

大学院生 親松和紘さん(生命分析化学研究室 修士課程1年生)が第25回クロマトグラフィー科学会議で優秀ポスター賞を受賞しました!

大学院生 親松和紘さん(生命分析化学研究室 修士課程1年生)が第25回クロマトグラフィー科学会議で優秀ポスター賞を受賞しました!

演題:環境試料中PAHsの加圧抽出効率の向上がもたらすGC-MSクロマトグラムへの影響
○親松和紘、熊田英峰、青木元秀、内田達也、梅村知也

2014/12/10~2014/12/12

研究内容

道路上には自動車の排気ガスや大気降下物に由来する細かな粉塵がたまっており、路上粉塵と呼ばれます。これが風などで巻き上げられると近年問題視されているPM2.5が飛散して周辺の大気汚染の原因になります。私の研究では、路上粉塵に含まれる多環芳香族炭化水素(PAH)を詳しく調べることで、路上粉塵の飛散の影響を定量的に評価する手法を構築することを目指しています。今回の学会発表では、路上粉塵中のPAHを精度よく分析するための抽出・前処理方法を開発した成果を報告しました。