修士課程2年谷口紀恵さんと昨年度卒研生の萩生田絵里佳さんの研究成果を、国際シンポジウム The 23rd International Symposium on Plant Lipids (ISPL2018)で発表しました

修士課程2年の谷口紀恵さんと昨年度卒研生の萩生田絵里佳さんの研究成果を、7月8日ー13日の日程で開催された国際シンポジウム The 23rd International Symposium on Plant Lipids (ISPL2018)で発表しました。【生体物質分析チーム】

Title「Lipid Profiling of a Cyanobacteria Synechocystissp. PCC6803 Exposed to Hazardous Chemicals and Pharmaceutical and Personal Care Products」

Abstract

Chemical products are a necessity for us to live comfortably.Chemical substances used are discharged into the environment through industrial and domestic wastewater, and there is concern about the adverse effects of these chemicals on the ecosystem. Then, the development of a method for quickly evaluating the ecological effects of chemical substances is required.In this study, we analyzed the effects of chemical substances contained in antibacterial agents and insecticides on the lipid profile of cyanobacteria, as an ecosystem influence evaluation model organism, by lipidomics analysis using a liquid chromatography with triple-quadrupole/linear ion trap mass spectrometry system (LC-MS/MS), and searched for biomarkers to responded chemical substances.

学部4年生の森本智香さんが、プラズマ分光分析研究会2018つくばセミナーにおいて優秀ポスター発表賞を受賞しました

卒研生の森本智香さんが、7月5日ー6日につくば国際会議場で開催されたプラズマ分光分析研究会2018つくばセミナーにおいて優秀ポスター発表賞を受賞しました。【熊田グループ】

演題は「ICP-MSによるCd高感度分析のためのMo除去デバイスとしてのTip-in陰イオン交換モノリスの性能評価」森本智香, 田部あかね, 青木元秀藤森英治, 熊田英峰, 梅村知也

修士課程1年の今崎龍之介さんが、第60回日本脂質生化学会で研究成果を発表しました

修士課程1年の今崎龍之介さんが、5月31日ー6月1日に八王子で開催された第60回日本脂質生化学会に参加し、「ナノワイヤを利用した糖脂質のマトリックスフリーレーザー脱離 イオン化質量分析 」との演題で研究成果の発表をしました。

発表概要

 マトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析法において、低分子量の生体物質の分析は、マトリックス由来のイオンによる妨害により解析が難しい。本研究では、ナノ構造体の光エネルギー吸収を利用した、マトリックスフリーでの糖脂質の表面支援レーザー脱離イオン化質量分析技術の開発に取り組んだ。その結果、酸化亜鉛ナノワイヤ基板上で糖脂質をイオン化し質量スペクトルを取得することに成功した。

修士課程2年の谷口紀恵さん他、研究グループ卒業生の研究成果を、第60回日本脂質生化学会で発表しました

修士課程2年の谷口紀恵さんと昨年度卒研生の萩生田絵里佳さんの研究成果を、5月31日ー6月1日に八王子で開催された第60回日本脂質生化学会で発表しました。演題は「化学物質の生態系影響評価のためのシアノバクテリア脂質 バイオマーカーの探索」。

発表概要

環境中に排出された化学物質が生態系に及ぼす影響を迅速に評価するための方法の 開発が求められている。本研究では、人為起源の化学物質が生態系影響評価モデル生物 であるシアノバクテリアの脂質組成に及ぼす影響をLC-MS/MS を用いて一斉分析する 条件を検討して、化学物質に応答する脂質バイオマーカーを探索できるかを検証した。

京都大学(現 東京大学)平田研との共同研究の成果を第5回メタロミクス研究フォーラムで発表しました

京都大学(現 東京大学)平田研との共同研究の成果を、京都薬科大学で開催された第5回メタロミクス研究フォーラムで発表しました。【生体物質分析チーム】

演題「レーザーアブレーションICP-MS によるミドリゾウリムシの単一細胞元素イメージング」青木 元秀, 高月 駿, 槇納 好岐, 片山 由美子, 塚原 美紀, 平田 岳史, 梅村 知也

第5回メタロミクス研究フォーラム, 2017/11/25-26, 京都薬科大学

修士2年岡部すみれさんが昨年度卒研生河本梨夏さんとの研究成果を、第5回メタロミクス研究フォーラムで発表しました

修士課程2年の岡部すみれさんが昨年度卒研生河本梨夏さんとの研究成果を、11月25日ー26日に京都薬科大学で開催された第5回メタロミクス研究フォーラムで発表しました。【生体物質分析チーム】

演題は「LA-ICP-MS による単一細胞メタロミクス解析手法の開発 」。

修士1年の谷口紀恵さんが第66回日本分析学会に参加し、研究成果を発表しました

修士1年の谷口紀恵さんが、第66回日本分析学会に参加し、研究成果を発表しました。【生体物質分析チーム】

演題「紫外線照射された放射線耐性細菌中の核酸塩基の損傷分析」

谷口紀恵, 青木元秀, 矢田部純, 河口優子, 横堀伸一, 橋本博文, 山岸明彦, 梅村知也

日本分析化学会第66年会, 2017/9/9-12, 東京理科大学葛飾キャンパス, 東京

修士課程2年の別所夏歩さんが第66回日本分析学会に参加し、研究成果を発表しました

修士課程2年の別所夏歩さんが、第66回日本分析学会に参加し、研究成果を発表しました。【生体物質分析チーム】

演題「糖複合体の選択的捕集デバイスの開発に向けたフェニルボロン酸担体の作製と評価」

別所夏歩, 松本七虹, 熊田英峰, 内田達也, 青木元秀, 梅村知也

日本分析化学会第66年会, 東京理科大(東京), 2017/9/9-12

修士課程1年の高江祥さんが第66回日本分析学会に参加し、研究成果を発表しました

修士課程1年の高江祥さんが、第66回日本分析学会に参加し、研究成果を発表しました。【生体物質分析チーム】

演題「金属触媒固定化モノリス型マイクロリアクターを用いた核酸の切断特性の評価」

高江祥, 和田尭之, 青木元秀, 熊田英峰, 内田達也, 梅村知也

日本分析化学会第66年会, 東京理科大(東京), 2017/9/9-12