ホーム » 学会発表 (ページ 3)
「学会発表」カテゴリーアーカイブ
学部4年 内海利菜さん、西島公佳さん、宮崎裕也さんがプラズマ分光分析研究会2019筑波セミナー東京で研究成果を発表
内海利菜さん、西島公佳さん、宮崎裕也さんが(学部4年)がプラズマ分光分析研究会2019筑波セミナー東京に参加し、研究成果を発表しました。
西島公佳、内海利菜
演題「LA-ICP-MSを用いた単一細胞メタロミクス研究手法の開発」
プラズマ分光分析研究会2019筑波セミナー, 2019/7/11-12、東京大学本郷キャンパス(東京)
宮崎裕也
演題「金属触媒および酵素固定化マイクロリアクターによるDNAの切断」
プラズマ分光分析研究会2019筑波セミナー, 2019/7/11-12、東京大学本郷キャンパス(東京)
2019筑波セミナー 2019.7.11-12 2019筑波セミナー 2019.7.11-12 2019筑波セミナー 2019.7.11-12 2019筑波セミナー 2019.7.11-12
修士課程1 年 森本 智香 さんが第28回環境化学討論会で研究成果を発表
森本 智香 さん(修士課程1年)が第28回環境化学討論会に参加し、研究成果を発表しました。
演題「ICP-MS によるヒト尿及び環境水中 Cd の高精度定量のための Tip-in 陰イオン交換モノリスを用いた MoO 干渉の除去」
第28回環境化学討論会, 2019/6/12-14、埼玉会館(さいたま市)
修士課程2年生の川西隆仁さんと学部4年生の久保田萌さんが研究成果を第40回日本バイオマテリアル学会大会で発表
修士課程2年生の川西隆仁さんと学部4年生の久保田萌さんが、研究成果を神戸で開催される第40回日本バイオマテリアル学会大会で発表しました。
川⻄ 隆仁 演題「ヒアルロン酸を⽤いた網目状ナノファイバーシートの創製と非伸展接着細胞培養への応⽤」
久保田 萌 演題「ヒアルロン酸ナノファイバーシートを足場とした上⽪組織細胞の三次元培養」
第40回日本バイオマテリアル学会大会,神戸国際会議場, 兵庫, 2018/11/12-13
修士課程2年の谷口紀恵さんが、第29回クロマトグラフィー科学会議においてChromatography Best Presentation Award for Young Scientistsを受賞
修士課程2年の谷口紀恵さんが、第29回クロマトグラフィー科学会議において「Chromatography Best Presentation Award for Young Scientists」を受賞しました。【生体物質分析チーム】
演題は「シアノバクテリアの脂質プロファイリングに基づく化学物質の生態影響評価手法の開発」
修士課程1年今崎龍之介さん、修士課程2年谷口紀恵さんが第29回クロマトグラフィー科学会議で研究成果を発表
修士課程1年今崎龍之介さん、修士課程2年谷口紀恵さんが、11月7日ー9日に穂の国とよはし芸術劇場プラット(愛知)で開催された第29回クロマトグラフィー科学会議で研究成果を発表しました。
今崎龍之介 演題「ナノ構造体を用いた超薄層クロマトグ ラフィーシステムの構築」【生体物質分析チーム】
谷口紀恵 演題「シアノバクテリアの脂質プロファイリ ングに基づく化学物質の生態影響評価 手法の開発」【生体物質分析チーム】
修士課程2年の谷口紀恵さんが、第6回メタロミクス研究フォーラムにおいてメタロミクス研究フォーラム奨励賞を受賞
修士課程2年の谷口紀恵さんが、第6回メタロミクス研究フォーラムにおいて「メタロミクス研究フォーラム奨励賞」を受賞しました。【生体物質分析チーム】
演題は「シアノバクテリアのリピドミクスに基づく金属ストレスバイオマーカーの探索 〜メタロミクスとリピドミクスを融合した統合オミックスへの新展開に向けて〜」
本研究では、外部環境と直接的に接触していることから環境中の化学物質による影響をいち早く受けると考えられる細胞膜の主要構成成分である脂質に着目し、化学物質の安全性評価に資する脂質バイオマーカーの探索に取り組んでいます。講演では、金属ストレスを分析対象として取り上げ、金属イオンを添加した培地で培養したシアノバクテリアの生育状況を観察するとともに、LC-MS/MSにより金属イオンの曝露によって生じる脂質プロファイルの変化を解析し、バイオマーカーを探索した成果を報告しました。