酸素発生型の光合成を行う生物のうち、維管束植物とコケ植物を除いたものを藻類とまとめて呼んでいます。ここに我が研究室に生息している数多の藻類たちのごく一部をご紹介いたします。
海洋性単細胞藻類であるハプト藻の一種で、光合成色素としてクロロフィルa,cを持っていますので褐色をしています。円石藻は、炭酸カルシウムを主成分と する円石を形成し、細胞周囲に多数付着させています。円石形成機構は顕微鏡レベルでの研究が中心のため、不明な点が多い。このことから、円石形成に関与す る要因を分子レベルで解明することが今後の課題です。
![]() |
クロレラ解説準備中 |
![]() |
クラミドモナスクラミドモナスは淡水域に生息する真核単細胞の藻類です。2本の鞭毛、眼点、ピレノイド、1つの葉緑体などを持っているのが特徴です。光合成色素としてクロロフィルa,bを持ちます。当研究室で盛んに使われている Chlamydomonas reinhardtii という種は、掛合わせや形質転換が比較的容易であるため、分子レベル・細胞レベルでの植物生理生化学の研究材料として適しています |
![]() |
ヘマトコッカス解説準備中 |
![]() |
ドナリエラ解説準備中 |
解説準備中
ラン藻はグラム陰性バクテリアの一種で、真核植物の葉緑体によく似た酸素発生型光合成を行い、光合成色素としてクロロフィルa、フィコビリンを持ち一般に藍色をしています。ラン藻は形態的に単細胞型と糸状型の二つのグループに分けられます。単細胞型の Synechocystis sp. PCC6803や Synechococcus sp. PCC7942といった株は形質転換が非常に容易であるため、分子レベルでの光合成の研究材料として盛んに利用されています。