伊藤教授が第50回日本毒性学会学術年会で招待講演を行いました
環境化学物質によるヒストン修飾を介した遺伝子発現調節第50回日本毒性学会学術年会2023年6月19日~6月21日 横浜招待講演
修士2年の青木さんが日本ケミカルバイオロジー学会で発表しました
青木康明、則次恒太、高瀬翔平、清水勇希、鈴木健裕、堂前直、伊藤昭博 外来性カルボン酸由来新規ヒストンリジンアシル化修飾の探索日本ケミカルバイオロジー学会 第17回年会2023年5月29日~2023年5月31日 大阪青木康 […]
則次特定助教の論文がFaculty Opinionsの推薦論文に選ばれました。
Cell Reports誌に掲載された則次特定助教が筆頭著者の論文「Lysine long-chain fatty acylation regulates the TEAD transcription factor」がF […]
則次特定助教の論文がCell Reports誌に掲載されました。リジン長鎖アシル化による新規転写制御機構の発見〜転写因子TEADを標的とした新たながん治療法開発に期待〜
則次特定助教が筆頭著者の論文が発表されました。 本内容は大学HPでプレスリリースされています。プレスリリースはこちら ポイント ・転写因子TEADの新しい翻訳後修飾としてリジン長鎖アシル化を発見しました。・TEADのリジ […]
伊藤教授の研究課題「ヒストンメチル化酵素G9aを標的としたβグロビン異常症の新規治療薬の開発」が、AMEDの令和5年度難治性疾患実用化研究事業に採択されました。鎌状赤血球症などのβグロビン異常症の画期的な治療薬の開発を目指します。
伊藤教授の研究課題「ヒストンメチル化酵素G9aを標的としたβグロビン異常症の新規治療薬の開発」が、AMEDの令和5年度難治性疾患実用化研究事業に採択されました。鎌状赤血球症などのβグロビン異常症の画期的な治療薬の開発を目 […]
細胞情報科学研究室の修士2年生 関根咲彩さんの論文がBioscience, Biotechnology, and Biochemistry誌に受理されました。
タイトル:Identification of a derivative of the alkaloid emetine as an inhibitor of the YAP-TEAD interaction and it […]
則次特定助教がFuture Drug Discovery Empowered by Chemical Biologyで発表しました
学会名:Future Drug Discovery Empowered by Chemical Biology HPはこちら 発表日時:2023/2/22 会場:奈良春日野国際フォーラム 発表形式:ポスター 演題タイトル […]
当研究室の研究が複数のメディアで紹介されました
細胞情報科学研究室と理化学研究所(理研)環境資源科学研究センターケミカルゲノミクス研究グループ、微生物化学研究会微生物化学研究所らとの共同研究の成果が日本経済新聞、時事メディカルで紹介されました。 日本経済新聞 記事は& […]
業績を更新しました (鎌状赤血球症の新しい治療薬候補を開発)
鎌状赤血球症の新しい治療薬候補を開発~ヒストンメチル化酵素G9aの新しい阻害剤RK-701~ 東京薬科大学生命科学部の伊藤昭博教授(理化学研究所(理研)環境資源科学研究センターケミカルゲノミクス研究グループ客員主管研究 […]