科研費採択状況
令和6ー令和9年度 研究分担者(代表 小川覚之) |
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究 (B) 課題番号24K01519 「認知症死後脳のハイブリッドオミクス解析による認知症発症起源と疾患構造動態の解明」 |
令和5ー令和7年度 研究分担者(代表 手嶋紀雄) |
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究 (B) 課題番号23H01993 「オンライン試料前処理能を備えた流れ分析法による次世代呼気診断の開拓」 |
令和4ー令和9年度 研究分担者(代表 沖野晃俊) |
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究 (S) 課題番号22H04973-1 「超高感度ハイスループット単一細胞元素分析システム開発と単一細胞メタロミクスの創成」 |
令和3ー令和5年度 研究代表者 17,290 千円 |
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究 (B) 課題番号21H01968 「酸化亜鉛ナノワイヤを基軸とする分離計測技術の開拓」 |
令和2ー令和3年度 研究代表者 4,900 千円 |
文部科学省 科学研究費助成事業 新学術領域研究「生命金属科学」公募研究 課題番号20H05520 「生命金属科学研究を牽引する一細胞ハンドリング・サンプリングツールの開発」 |
平成31-33年度 研究協力者 |
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究 (B) 課題番号19H02751 「呼気凝集液(EBC)分析法の開発と呼吸器疾患の診断への応用」 |
平成30-32年度 代表研究者 17,290 千円 |
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究 (B) 課題番号18H02009 「ナノワイヤデバイスが切り拓く次世代二次元TLC/ナノ構造支援LDI-MS」 |
平成27-29年度 代表研究者 17,160 千円 |
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究 (B) 課題番号15H03830 「マイクロRNAの量的・質的変動を解析するシステムの構築」 |
平成26-28年度 代表研究者 4,030 千円 |
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 課題番号 26620124 「構造色を発するアクティブポリマーモノリスの創製」 |
平成26-28年度 分担研究者 16,770 千円 |
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究 (B) 課題番号 26288072 「呼気フロー分析による低侵襲な化学診断法の創成」 (研究代表者 愛知工業大学 手嶋紀雄 教授) |
平成25-28年度 分担研究者 37,960 千円 |
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究 (A) 課題番号 60262276 単一細胞内ゼプトグラム元素分析用プラズマ質量・発光分析システムの開発」 (研究代表者 東京工業大学 沖野晃俊 准教授) |
平成22−23年度 代表研究者 2,400 千円 |
日本学術振興会 科学研究費補助金 特別研究員奨励費 「水圏における物質循環研究のための天然水中微量金属の微少量試料濃縮システムの開発」 |
平成23年度 代表研究者 4,000千円 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO), 産業技術研究助成事業 「"オミックス"研究支援アクティブポリマーモノリスの創製 (加速的追加予算)」 |
平成21−23年度 代表研究者 27,300 千円 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO), 産業技術研究助成事業 「"オミックス"研究支援アクティブポリマーモノリスの創製(Stage II)」 |
平成21−23年度 代表研究者 18,980千円 |
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究 (B) 「個体発生・細胞分化過程の金属支援生体機能科学"メタロミクス"研究の推進」 |
平成19−21年度 代表研究者 37,700 千円 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO), 産業技術研究助成事業 「"オミックス"研究支援アクティブポリマーモノリスの創製(Stage I)」 |
平成17−19年度 代表研究者 28,210 千円 |
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究 (A) 「ナノ-マイクロ制御構造・空間を有するモノリス型分離デバイスの創製」 |
平成16−18年度 研究協力者 176,670千円 |
日本学術振興会 科学研究費補助金 特別推進研究 「新学問領域 メタロミクス (Metallomics) の創成」(研究代表者 名古屋大学 原口紘炁 教授) |
平成15−18年度 分担研究者 12,000千円 |
文部科学省21世紀COEプログラム「同位体が拓く未来:同位体科学の基盤から応用まで 「同位体の高感度・高精度測定法の研究」(研究代表者 名古屋大学 山本一良 教授) |
平成15−16年度 分担研究者 42,000 千円 |
地域新生コンソーシアム研究開発事業 「プロテオーム解析用高速二次元ゲル電気泳動装置の開発」(研究代表者 群馬大学 角田欣一 教授) |
平成14−16年度 代表研究者 3,400 千円 |
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究 (B) 「オンチップ光導波路吸光検出システムの構築に関する研究」 |
平成14−16年度 分担研究者 12,800 千円 |
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究 (B) 「環境汚染のタイムカプセル樹木入皮を用いる越境大気汚染の検証に関する研究」 (研究代表者 国立環境研究所 佐竹研一 博士) |
平成14−16年度 分担研究者 15,100 千円 |
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究 (B) 「微量元素のスペシエーションのための高性能複合型分析装置の開発」 (研究代表者 群馬大学 角田欣一 教授) |
平成13−15年度 代表研究者 44,980 千円 |
日本学術振興会 科学研究費補助金 特定領域研究 (2) 「超小型薄層ゲル電気泳動を用いるオンサイト環境暴露評価マイクロシステムの開発」 |
平成12−14年度 分担研究者 36,790 千円 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO), 産業技術研究助成事業 「炭素三重結合を起源とする大容量電気化学キャパシタ用多孔性炭素材料の開発」(研究代表者 群馬大学 白石壮志 准教授) |
平成11−13年度 分担研究者 12,000 千円 |
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究 (B) 「光導波路の化学センシングおよび界面現象の解析への応用」(研究代表者 群馬大学 角田欣一 教授) |
平成11−12年度 分担研究者 16,595千円 |
環境省地球環境研究総合推進費 「酸性・汚染物質の環境−生命系に与える影響に関する研究」(研究代表者 国立環境研究所 佐竹研一 博士) |