[国際学会での発表]
- Watanabe, M., M. Tsuzuki, and J. Sugiyama, Cryopreservation
of microalgae and cyanobacteria on agar plate, 31st Annual Meeting
of Society for Cryobiology. Kyoto, Japan, 1994/8.
- Sato, N., K. Sonoike, M. Tsuzuki, and A. Kawaguchi, Contribution
of lipids to PS II, Tenth International Congress on Photosynthesis.
Montpellier, France, 1995/8.
- Tsutsumi, M. K. Kawachi, M. Kaneko, and M. Tsuzuki, CO2
fixation system by Chlorella on a filter membrane, Tenth International
Congress on Photosynthesis. Montpellier, France, 1995/8.
- Fujiwara, S., Ishida, N., and Tsuzuki, M., Circadian expression
of the carbonic anhydrase gene, Cah1, in Chlamydomonas
reinhardtii. The 4the International Symposium on Bioscince
and Human Technology. 1997/2, Tsukuba, Japan.
- Shimogawara, K., Wykoff, D.D., Weeks, D.P., Kovar, J.L.,
Tsuzuki, M., Usuda, H., and Grossman, A., Identification of a
gene involved in the acclimation of Chlamydomonas reinhardtii
to phosphorus starvation. 12 th Annual Penn State Symposium
in Plant Physiology. Phosphorus in Plant Biology: Regulatory
Roles in Molecular, Cellular Organic and Ecosystem Processes.
1998/5, Penn State, Pennsylvania, USA.
- Shimogawara, K., Fujiwara, S., Sato, Y., Grossman, A.R.,
and Usuda, H., High efficiency transformation of Chlamydomonas
reinhardtii by electroporation. Eighth International Conference
on the Cell and Molecular Biology of Chlamydomonas. 1998/6,
Tahoe City, USA.
- Sato, N., Hagio, M., Wada, H., and Tsuzuki, M., Environmental
effects on acidic lipids of thylakoid membranes, 14th International
Symposium on Plant Lipids, 2000/7, Cardiff, U.K.
- Sato, N., M. Aoki, A. Meguro, K. Suda, & M. Tsuzuki:
Role of acidic lipids in photosynthesis. 2001/8, Brisbane, Australia.
- Kobayashi, I., S. Fujiwara, K. Shimogawara, T. Kaise, H.
Usuda, & M. Tsuzuki: Arsenate uptake by Pi transport system
of an arsenate-resistant mutant, AER3, of Chlamydomonas,
2001/8, Brisbane, Australia.
- Minoda, A., K. Sonoike, H. Nozaki, K. Odada, N. Sato, &
M. Tsuzuki: Contribution of SQDG in photosystem II of Chlamydomonas
reinhardtii, 2001/8, Brisbane, Australia.
- Minoda, A., Sonoike, K., Nozaki, H., Okada, K., Sato, N.,
and Tsuzuki, M., Contribution of SQDG in photosystem II of Chlamydomonas
reinhardtii, 12th International Congress on Photosynthesis,
2001/8, Brisbane, Australia.
- Sato, N., Aoki, M., Meguro, A., Suda, K., and Tsuzuki, M.,
Roles of acidic lipids in photosynthesis, 12th International
Congress on Photosynthesis, 2001/8, Brisbane, Australia.
- Kobayashi, I., Fujiwara, S., Shimogawara, K., Kaise, T.,
Usuda, H., and Tsuzuki, M., Arsenate uptake by Pi transport system
of an arsenate-resistant mutant, AR3, of Chlamydomonas
reinhardtii, 12th International Congress on Photosynthesis,
2001/8, Brisbane, Australia.
[国内の学会発表、講演等]
- 杉山純多、都筑幹夫、川崎浩子、宇波栄子、三浦義治、金井由美子、渡邊美由紀.IAMカルチャーコレクションの現状、日本微生物資源学会第1回大会、1994年5月、筑波
- 藤原祥子、三中信宏、河地正伸、井上勲、澤田光博、染谷淳一郎.ハプト藻のRubisCO遺伝子、第3回マリンバイオテクノロジー研究発表会、1994年5月、京都
- 堤正彦、河内恭三、都筑幹夫、微細藻類を用いた固体培養法によるCO2固定、第3回マリンバイオテクノロジー研究発表会、1994年5月、京都
- 佐藤典裕、園池公毅、江原友子、長船哲斎、都筑幹夫、川口昭彦.光合成におけるスルホキノボシルジアシルグリセロール(SQDG)の役割、日本植物生理学会1995年度年会、1995年3月、松江
- 堤正彦、河内恭三、金子政雄、都筑幹夫.平板型システムにおけるクロレラのCO2固定、第4回マリンバイオテクノロジー研究発表会、1995年5月、東京
- 佐藤典裕、園池公毅、江原友子、長船哲斎、都筑幹夫、川口昭彦.光合成における不飽和脂肪酸の役割、日本植物学会第59回大会、1995年9月、金沢
- 森田詠子、平田愛子、都筑幹夫、クラミドモナス ピレノイドの低CO2濃度における発達、日本植物学会第59回大会、1995年9月、金沢
- 佐藤典裕.クラミドモナス脂肪酸不飽和化欠損変異株の光合成系、第8回植物脂質シンポジウム、1995年9月、奈良
- 下河原浩介、臼田秀明、都筑幹夫、Grossman, A.、クラミドモナスのリン酸欠乏に対する順化機構の解明. I.
変異株の単離及びそのキャラクタリゼーション、日本植物生理学会1996年度年会、1996年3月、鹿児島
- 佐藤典裕、園池公毅、川口昭彦、都筑幹夫、クラミドモナス脂肪酸不飽和化変異株の温度耐性、第5回マリンバイオテクノロジー研究発表会、1996年5月、仙台
- 佐藤典裕、藤原祥子、都筑幹夫、クラミドモナスの葉緑体不飽和化酵素遺伝子の単離、日本植物学会第60回大会、1996年10月、福岡
- 別府敏夫、今井博之、西田生郎、佐藤典裕、都筑幹夫、村田紀夫、ホウレンソウのステアロイル-ACP不飽和化酵素cDNAを導入したタバコにおける低温耐性の改変、日本植物学会第60回大会、1996年10月、福岡
- 佐藤典裕、藤原祥子、川口昭彦、都筑幹夫、クラミドモナスの葉緑体不飽和化酵素遺伝子の単離、クラミドモナス・ワークショップ「その分子細胞生物学のブレークスルーを目指して」、1997年3月、岡崎
- 下河原浩介、藤原祥子、A. Grossman、臼田秀明、クラミドモナスは'Green Yeast'となれるか?:
単細胞緑藻クラミドモナスの高効率形質転換系の開発、日本植物生理学会1997年度年会、1997年3月、京都
- 都筑幹夫、微細藻類によるCO2固定化技術実現の可能性、日本藻類学会第21回大会公開シンポジウム「地球環境と藻類」、1997年3月、広島
- 佐藤典裕、蓑田歩、園池公毅、川口昭彦、都筑幹夫、クラミドモナスの葉緑体脂質変異株の光合成特性、日本植物学会第61回大会、1997年9月、習志野
- 岡田克彦、池内昌彦、シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC6803の光化学系II変異体の解析;D2タンパク質C末端領域の変異の系IIへの影響、日本植物学会第61回大会、1997年9月、習志野
- 都筑幹夫、地球温暖化は止められないか、第44回東薬祭東薬セミナー、1997年11月、八王子
- 貝瀬利一、藤原祥子、櫻井照明、松原チヨ、花岡研一、淡水産単細胞藻類によるヒ素のメチル化、第8回ヒ素シンポジウム、1997年11月、大阪
- 森田詠子、野崎久義、都筑幹夫、ピレノイドを欠く単細胞緑藻Chloromonas,およびそれに近縁な株の形態と光合成のCO2濃縮機構について、日本藻類学会第22回大会、1998年3月、下田
- 小林功、 藤原祥子、星野聡、貝瀬利一、都筑幹夫、クラミドモナスのヒ素耐性及び感受性変異株の単離、日本藻類学会第22回大会、1998年3月、下田
- 磯田春奈、征矢那智子、藤原祥子、都筑幹夫、ろ紙上における微細藻類のCO2固定、第2回マリンバイオテクノロジー学界、1998年5月、広島
- 森田詠子、都筑幹夫、野崎久義、ピレノイドの機能を探索する:比較微生物学的研究への分子系統解析の適用、日本植物形態学会第10回大会、1998年9月、奈良
- 蓑田歩、佐藤典裕、園池公毅、都筑幹夫、光化学系IIにおける脂質の役割、日本植物学会第62回大会、1998年9月、東広島
- 森田詠子、都筑幹夫、野崎久義、微細藻類ChlamydomonasとChloromonasにおける比較生物学的研究への分子系統解析の適用、微生物分類研究会第18回研究集会、1998年10月、山梨県川口湖
- 岡田克彦、池内昌彦、都筑幹夫、シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC6803の従属栄養条件における光の役割、日本植物生理学会1999年度会、1999年3月、仙台
- 小林功、藤原祥子、貝瀬利一、都筑幹夫、微細藻類クラミドモナスのヒ素耐性機構、日本植物生理学会1999年度会、1999年3月、仙台
- 萩尾美樹、佐藤典裕、都筑幹夫、和田元、ホスファチジルグリセロールの生理機能に関する分子生物学的解析、日本植物学会第63回大会、1999年10月、秋田
- 佐藤典裕、萩尾美樹、和田元、都筑幹夫、ラン藻におけるホスファチジルグリセロール合成系酵素CDP-ddiacylglycerol
synthase欠損株の作製、日本植物学会第63回大会、1999年10月、秋田
- 小林功、藤原祥子、下河原浩介、貝瀬利一、都筑幹夫、緑藻クラミドモナス・ヒ素耐性及び感受性株の性質、ユーグレナ研究会第25回研究集会、1999年11月、八王子
- 佐藤典裕、川口昭彦、都筑幹夫、光合成におけるチラコイド膜脂質の役割、ユーグレナ研究会第25回研究集会、1999年11月、八王子
- 岡田克彦、池内昌彦、都筑幹夫、Synechocystis PCC6803 のpsbKとその上流に存在する未知遺伝子について、ユーグレナ研究会第25回研究集会、1999年11月、八王子
- 佐藤典裕、都筑幹夫、クラミドモナスのCDP-diacylglycerol synthase DNAの単離、日本植物生理学会2000年度会、2000年3月、名古屋
- 岡田克彦、池内昌彦、都筑幹夫、シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC6803の光化学系IIサブユニットpsbK破壊株の強光阻害、日本植物生理学会2000年度会、2000年3月、名古屋
- 萩尾美樹、佐藤典裕、都筑幹夫、正元和盛、Zoltan Gombos、和田元、光合成の初期課程におけるホスファチジルグリセロールの機能に関する分子生物学的解析、日本植物生理学会2000年度会、2000年3月、名古屋
- 栗山あすか、真山茂樹、高橋修、南雲保、藤原祥子、都筑幹夫、放散虫から単離した共生珪藻Minutocellus
polymorphusの形態および分子による系統学的解析、日本藻類学会第24回大会、2000年3月、長崎
- 都筑幹夫、佐藤典裕、岡田克彦(招待講演)、微細藻類の光合成特性(シンポジウム「バイオテクノロジーによる光エネルギーの活用−藻類研究を中心として−」)、日本生物工学会大会、2000年8月、札幌
- 都筑幹夫(招待講演)、真核・原核微細藻類における光合成と光呼吸の制御、横浜バイオテクノロジー懇談会・横浜市立大学リカレエント講座「生物信号と光合成制御の接点−地球大気のCO2削減を目指して−」、2000年8月、横浜(横浜市立大学)
- 堀田晶子、武藤正弘、都筑幹夫、安田秀世、Parkinと結合するNP95タンパク質のユビキチンリガーゼE3活性、第23回日本分子生物学会年会、2000年12月、神戸
- 佐藤典裕、都筑幹夫、光合成における酸性脂質の役割、第3回クラミドモナス・ワークショップ、2001年3月、木更津(かずさDNA研究所)
- 下河原浩介、小林功(博士課程学生)、クラミドモナス高親和型リン酸トランスポーター遺伝子および
アルカリフォスファターゼ遺伝子ホモローグのクローニング及びそれらのリン酸飢餓による転写調節、第3回クラミドモナス・ワークショップ、2001年3月、木更津(かずさDNA研究所)
- 蓑田歩、園池公毅、岡田克彦、佐藤典裕、都筑幹夫、光化学系IIにおけるSQDGの役割、日本植物生理学会2001年度年会、2001年3月、福岡
- 青木元秀、佐藤典裕、都筑幹夫、Synechocystis sp. PCC6803は生育にスルホキノボシルジアシルグリセロールを必要とする、日本植物生理学会2001年度年会、2001年3月、福岡
- 橋本直子、藤原祥子、渡邊謹三、兼村恵美子、井口和男、都筑幹夫、軟体サンゴのプロスタノイド・クラブロンのサンゴ内局在性、第5回マリンバイオテクノロジー学会大会、2001年5月、静岡
- 中嶋祐二、藤原祥子、澤井秀樹、今清水正彦、都筑幹夫、生産速度向上を確認したラン藻色素減少変異株の遺伝子解析、日本生物工学会大会、2001年9月、甲府
- 佐藤典裕、本原守利、丸幸弘、都筑幹夫、光合成装置の安定化におけるチラコイド膜脂質の役割、日本植物学会第65回大会、2001年9月、東京
- 平野昌行、岡田克彦、宮治真紀子、都筑幹夫、ラン藻の遺伝子発現に及ぼす脱水・乾燥の影響、日本植物学会第65回大会、2001年9月、東京
- 牧田伸明、岡田克彦、都筑幹夫、Synechocystis PCC6803におけるglucose利用の光要求性、日本植物学会第65回大会、2001年9月、東京
- 下河原浩介、小林功、クラミドモナスの高親和型リン酸トランスポーター遺伝子のクローニングおよびそのリン飢餓による転写調節、日本植物学会第65回大会、2001年9月、東京
- 岡田克彦、都筑幹夫、Synechocystis PCC6803における脱水・乾燥ストレス応答、基生研研究会(ラン藻の分子生物学)、2001年12月、岡崎
- 岡田克彦、池内昌彦、都筑幹夫、Synechocystis sp. PCC 6803 における乾燥ストレス応答遺伝子群、かずさ国際ワークショップ(微生物ゲノム研究のフロンティア)、2002年2月、木更津
- 小林功、藤原祥子、貝瀬利一、臼田秀明、都筑幹夫、下河原浩介、クラミドモナスのヒ酸耐性株AR3ではリン酸トランスポーター遺伝子ホモログが欠損している、日本植物生理学会2002年度年会、2002年3月、岡山
- 須田邦裕、佐藤典裕、都筑幹夫、ラン藻光合成系におけるPGの役割、日本植物生理学会2002年度年会、2002年3月、岡山
- 平野昌行、岡田克彦、宮治真紀子、坂庭真悟、都筑幹夫、Synechocystis sp. PCC6803・slr1588欠損株の性質、日本植物生理学会2002年度年会、2002年3月、岡山
- 下河原浩介、小林功、クラミドモナスのリン酸トランスポーターファミリーのクローニングおよびその転写調節、日本植物生理学会2002年度年会、2002年3月、岡山
- 上野修、小林由布子、Eleocharis viviparaにおけるC3/C4変換にともなうグリシンでカルボキシラーゼの細胞レベルでの発現調節、日本植物生理学会2002年度年会、2002年3月、岡山
- 渡邊謹三、鈴木基哉、倉澤利枝、若林貴子、藤原祥子、都筑幹夫、井口和男、軟体サンゴに共生する渦鞭毛藻の脂肪酸およびカロテノイド成分、日本薬学会第122年会、2002年3月、幕張
次のページへ